セルフ縮毛矯正は危ない!!

セルフタイプのカラーリングなどは価格も安くたいへん便利です。

 

 
セルフで出来るカラー剤と同じように、自宅でも出来る縮毛矯正キットが販売されています。
中身は、矯正用の1剤と2剤、それにプラスする形でトリートメントが
入っているものが多いですが
手順としては、1剤→すすぎ→2剤→すすぎ→ストレート用ヘアエッセンス等→すすぎ→ドライ→完成です。

 

 

ブログ画像

 
縮毛矯正を美容室で経験済みの方は、「アイロンは使わないの?」
と疑問に思われるかもしれませんが、自宅用として販売されている縮毛矯正剤には
アイロンの工程はありません。

 

 
縮毛矯正は、美容師にとっても最も難しい技術の一つです。

 
髪もたいへん傷みやすく、状態によっては施術を受けられない場合もあるくらいです。

 

 

自宅用の縮毛矯正剤に、見様見真似でアイロンの工程を追加したり
プロ用の縮毛矯正剤を入手し、アイロンをするのはかなり危険です。

 
縮毛矯正をするには、まず、自分の髪の状態を把握することが大切です。
傷んだ状態で縮毛矯正をしてしまうと、「ビビリ毛」と言われるバサバサの縮れ毛になってしまいます。

 
ビビリ毛は二度と生き返ることはありません。
どんなに良いトリートメントをしても変わりません。
直す方法は切るだけしかないので、根元から失敗してしまったら、どんなことになるか想像するだけでもゾッとします。

 
気軽に安く購入できますが、その先の事も考え
美容室に行き、髪質や髪の状態を見て施術してもらうことをオススメします★

ブログ画像

美容師さんが考えた髪のためのタオル

シャンプー後、髪拭く時何で拭きますか!?

 

 
スポーツタオルでタオルターバンをする方
バスタオルでササッと拭く方
とりあえず絞ってゴムでまとめる方

 

 
私はバスタオルを頭に巻く派でした。

 

 
髪をしっかり乾かすことが大切なので、絶対このタオルを使ってください!ってことはないのですがオススメタオルがございます!!

 

 
FUGA hairのトリートメントメニューにもある
ハホニコからでた
【美容師さんが考えた髪のためのタオル】です!!!

 
ブログ画像

 

美容室で売ってるタオルだしお高いんでしょ~??

 
って思ってる方!!
なんと1080円です!!!!

 

 
触り心地も個人的には満点です◎

 

 
髪の量や髪質で個人差はありますが、
私はお風呂上がりにこのタオルでしっかり根元を拭いて巻いておきます。
お化粧など付けてる間に毛先の水気を吸収してもらいます。
その後に乾かすと早い時で5分くらいで乾きます!!

 

 
日々のドライヤーを少しでも短縮したいな~と
思ってる方は使ってみる価値アリですよ◎

 

 
当店ではお取り寄せになりますので
気になる方はお声がけください^^☆

参考にして頂けたら嬉しいです♪

こんにちは。FUGAhairの中西です。

今季のメイクでは夏に引き続きカラーメイクが流行っていたり
ラメ感やオレンジメイクなどが流行ってますよね。

アイシャドウでも一つのパレットだけではなく
2つや3つのアイシャドウを組み合わせて
使うのもアリかなと思います★

ブログ画像
ブログ画像

最近ではカラーライナーやカラーマスカラやカラー眉マスカラなど
カラーメイクのアイテムが沢山売ってます。
私はがっつりカラーメイクというよりは、カラーライナーをぼかしながら
使ったりしてナチュラルなカラーメイクを楽しんでおります★

もしくは上瞼にマットなシャドウを使って下瞼に
ラメの強いシャドウを使ったりしてます。

是非参考にしてみてください☆★

撮影会をしました☆彡

AUTRE by FUGA hairの遠藤晋です。

先日、都内のハウススタジオで、撮影会をしました。
2018年の秋冬コレクションです(^^)

衣装もヘアも雰囲気ある感じになりました☆

nd_72atari-4441
ホームページにコレクションページとして載るので乞うご期待!!
ヘアスタイルはホットペッパービューティーにものりますヨ♪

#AUTREbyFUGAhair #綱島 #FUGAhair  #元住吉  #ヘアスタイル #ゆるふわ #大人かわいい #撮影 #作品撮り #サロンモデル

ぶらり東京日記その32

ブログ画像

 

東京には僕の知らないところがたくさんあります。

壁の穴。
自由が丘のパスタ屋です。
パスタばかり沢山あるのですが
食べたのは「伝説のミートソース」

あまりパスタを食べないので多くは語れませんが美味しかったです。
名前のインパクトが強く記憶に残るお店でした。

東京オリンピックまであと2年ほどですね。
東京を発信できるよう頑張ります◎